

日々の所作に 美を宿す茶道 江戸千家 渭白流静けさの中に 心を磨く(江戸千家渭白流公式 茶道流派の紹介)
江戸千家 渭白流について
歴史
江戸時代中期、初代の自牧斎 川上渭白は江戸千家の流祖である孤峰庵川上不白に師事し、許しを得て渭白流を興しました。
現在
当代(九代)の竹聲庵 川上渭白は先代からの意志を引き継ぎ、茶道の本質を追求し庶民の茶道を貫き、一般庶民に茶道を根付かせる努力をしております。
活動
東京都新宿区に拠点を置き、東京都・埼玉県を中心に茶道の稽古を行なっております。また、東京都文京区の護国寺にて定期的に茶会を開催しております。
茶会・定例行事のご案内(江戸千家 渭白流 - 茶会・定例行事の紹介)

昭和二十七年(1952年)より渭白流主催の茶会を毎年開催しております。茶会以外にも様々な行事を定期的に開催しております。
アクセス(江戸千家渭白流 茶道場への行き方・地図・住所)
住所 | 〒162-0852 東京都新宿区南榎町7 |
---|---|
電話番号 | (代表)03-3269-3835 (総務)090-1768-2282 |
info@ihaku.jp | |
交通機関 | 都営地下鉄大江戸線「牛込柳町駅(東口)」より徒歩8分 東京メトロ東西線「神楽坂駅(2番出口)」より徒歩8分 |