江戸千家 渭白流のロゴ
江戸千家渭白流

江戸千家 渭白流について(江戸千家渭白流 歴史や道場や家元の紹介)

このページでは、江戸千家渭白流の歴史と現在の活動、そして茶道場や家元のご紹介をいたします。

江戸千家の興り

江戸千家の流祖である孤峰庵 川上不白は、京都の表千家七代宗匠(如心斎)の下で修行を重ね、千家流の茶人となりました。将軍徳川吉宗の時代に、紀伊藩江戸詰家の家臣として江戸に出て参り、武家社会とそれに連なる町人社会に茶道を広めました。

渭白流の誕生

川上渭白は茶道を孤峰庵 川上不白に師事し、不白の許しを得て渭白流を興し、初代 川上渭白(自牧斎)と名乗りました。その後、渭白流は幕末の混乱期以降に衰退し、第二次世界大戦後の五代 川上飛佐(心月庵)の頃には、茶道の稽古場もなく、事実上の消滅状態となってしまいました。

岸田蓁(しげる)

洋画家 岸田劉生の妻である岸田蓁(しげる)は成人前から表千家の茶道を学び、若くして未亡人となってから一層茶道に精進しました。当時の茶道研究会に参加し、江戸千家九代 川上宗雪(名元庵)宗匠をはじめとする各流派の宗匠方から、衰退していた渭白流の再興を勧められました。また、蓁(しげる)の師家である表千家の師匠筋も、渭白流の初代 川上渭白(自牧斎)から茶道稽古を受けたことがあるという因縁もありました。

渭白流の再興

昭和二十五年(1950年)、北海道に隠棲していた五代 川上飛佐の許しを得て、岸田蓁(しげる)は六代 川上渭白(竹翠庵)と名乗り渭白流を再興しました。その後、渭白流は岸田家が代々引き継いでおります。

現在の活動

再興後の渭白流は庶民の茶道を掲げ、茶道の本質を追求しております。当代の九代 川上渭白(竹聲庵)も、広く一般の人々に親しまれるよう活動を続けております。

江戸千家渭白流の道場の外観
江戸千家渭白流 家元・川上渭白によるお点前

茶道場のご紹介(江戸千家渭白流 茶道場の紹介)

茶道場でのお点前風景

江戸千家渭白流の茶道場は、東京都新宿区内の住宅街に位置していますが、茶道場内に外部の騒音が入ることはほとんどなく、非日常の静寂さの中で茶道を嗜むことができます。8畳間が2つ、2畳中板と水屋も別にあります。ゆったりとした空間の茶道場です。

所在地東京都新宿区南榎町7(最寄駅:神楽坂)
特徴本格的な茶室建築・静かな稽古環境

家元のご紹介(江戸千家渭白流 家元の紹介)

江戸千家渭白流の家元 川上渭白の画像

幼少期より、父である七代 川上渭白(静吟)、そして母である八代 川上渭白(紫竹庵)より茶道を学びました。平成十五年(2003年)に九代 川上渭白を襲名いたしました。

名前九代 川上渭白(かわかみ いはく)
茶号静克(せいこく)
本名岸田 香太郎
庵号竹聲庵(ちくせいあん)

若宗匠のご紹介(江戸千家渭白流 若宗匠の紹介)

江戸千家渭白流 若宗匠の画像

物心がついた頃から茶道に関わっております。茶会でお運び役として参加していた幼少期の写真も残っており、周囲に可愛がられながら茶道の空気に親しんでいました。中学生のとき、祖母(八代 川上渭白)より本格的に茶道を学び始め、2023年に父(九代 川上渭白)より師範令をいただきました。渭白流の総務担当をしています。

茶号静亮(せいりょう)
本名岸田 俊太郎
庵号竹芯庵(ちくしんあん)
役職時期家元、総務担当